|・∀・|<ハム製作17日目ダヨ!
ごまばんわ!
うちの日記はしばらくロボットのことばっかだよ><;
本日はまず死んだマイコンの変わりと書きこみケーブルの購入をしに秋葉へ
今日だけで秋月にオートメが4人もいたという(もっといたかもしれん)
さすがにこんだけ通ってると秋月の店長さんも覚えてくれたのか
黙ってても領収書あて名無しで書いて渡してくれました
単に偶然かもしれんけどね、ちょいと嬉しかった(
そのあとはいつも通りサンボ行って牛丼食って大学に帰艦
こっちは常連になるのはまだまだ遠そうだ('A`)
秋葉のサンボ知らない人はぐぐるといいと思うよ^^^;
んで作業の方は引き続きGCC Developer Liteが使えるように設定
ネ申コタロ氏が設定方法を見つけてくれたのでここに書いておこうと思う
VistaでGCC Developer Lite Ver.1.9.1.9を動かす場合2007/9/11現在
あくまでも俺のノーパのVISTAの話しですので^^;まずは
BestTechnologyのHPからGCC本体をDLする
H8/300系列(H8/3664やH8/3052)に書き込む場合は本体の他にターゲットファイルをDLする
このターゲットファイル、舐めたことに動作確認されてません
更新内容:
1.eflに切り替えライブラリを再構築しただけ
2.全く動作確認していない
3.H8/3664Fも追加
注意:
1.よほどの事が無い限りメンテナンスされない
2.ノンサポート (メールでも電話でも一切のお問い合わせを承りません)というわけです、この項目1のせいで後々苦しめられました
んで本体をインストール、インストールフォルダは標準の
C:\Program File\BestTech
にされたとする。
さきほどDLしたターゲットファイルは
C:\Program File\BestTech\GCC Developer Lite\TARGET
フォルダの中にぶち込んでやればOK、おそらくSHとかが標準で入っているはず
ここまでやれば昔のverだったらすぐに書き込みができるはずだった
んでこっから変更点
GCC起動後、ツールのGCCオプションを起動する
そうするとオプションの中にコンパイラという項目があるのでそれを見る
(多分初期位置がコンパイラになってると思う)
そのGCCプレフィックスというところに書いてある文字が、おそらく
h8300-coffとなっていると思う、これを先ほどの仕様通り変更して
h8300-elfと書き換えなければならない
つまりverとターゲットファイルのパス名が違っているのだ('A`)
しかし、これをやれば今までのver通りコンパイルができるようになります
↑ こ こ ま で X P ま で の O S の 場 合 ↑
↓ こ こ か ら V I S T A の 場 合 ↓
まーやってみればわかるんですが、VISTAの場合コンパイル通りません
おそらく何かしらのヘッダーファイルが読み込めずエラーが出ると思います
(うちの場合はstdarg.hが読み込めなかった)
そんなわけでまた先ほどのGCCオプションを開きます
オプションの各種フォルダっていう項目に、
追加インクルードパスと追加ライブラリパスを追加しなければなりません
今回はH8/3052Fに書き込む場合のお話しです、多分他のCPUでも大丈夫でしょうけどテストはしてません。
まず初期設定を3052Fにすればインクルードパスとライブラリパスに
C:\Pogram File\BestTech\GCC Developer Lite\TARGET\3052F
というパスがあると思います。
この他にインクルードパスに追加で
C:\Program File\BestTech\GCC Developer Lite\GCC\H8\lib\gcc\h8300-elf\4.2-GNUH8_v0702\include
を追加してください
そしてライブラリパスの方に
C:\Program File\BestTech\GCC Developer Lite\GCC\H8\h8300-elf\lib\h8300h
C:\Program File\BestTech\GCC Developer Lite\GCC\H8\lib\gcc\h8300-elf\4.2-GNUH8_v0702\h8300h
の二つを追加してください
これでおそらくコンパイルが通ると思います。
俺もずっとパスを探していたんですけど
GCCって同じフォルダ名が違う階層にいっぱいあるんですよ('A`)
探し探しで色々追加してたんですけど見つかりませんでした;;
見つけてくれたネ申コタロ氏はほんとありがとうございました_|。・ω・|_
いつかぐぐってこの記事に辿り着く人がいたら嬉しい限りですね
それでおかげさまで書きこみできるようになったので
本日買ってきたマイコンを実装して書きこみ実験
LED全部光ったー(ノ∀`)
どうやらやっぱり実験に使ったマイコンのピンが死んでいたようです
しかしLCDの方はやっぱりプログラムが間違っているようなので
(正確には基盤のピン配置の設定間違えたとも言う(ry)
これからはLCDのヘッダーファイルとにらみ合いになりそうです('A`)
現在の状況
CPU回路:基盤完成、動作テスト中
ドライブ回路:基盤完成、未テスト
センサ回路:基盤完成、未テスト
フレーム:完成
プログラム:CPUのテストプログラム作成中
使用金額:38500円
しかし、おかげでなんとか先が見えてきた
明日も頑張って製作しよう(`・ω・´)b
それではまた明日大学でズサ━━━━⊂(゜Д゜⊂⌒`つ≡≡≡━━━━!!